★沿 革
  鎌倉同人会は、大正4(1915)年に設立された鎌倉で最も古く由緒ある社会貢献団体です。

 明治22(1889)年に横須賀線が開通すると、鎌倉の近代化が進み中央の政財界で活躍した人々が鎌倉に移り住むようになりました。 
 そうした中、明治の元勲・陸奥宗光を父にもち外交官として活躍した陸奥広吉伯爵、洋画壇の大御所の黒田清輝画伯、上野駅初代駅長で外交官となった荒川巳次、神川県知事だった大島久満次日銀役員だった池田豊作、鎌倉医師会初代会長の勝見正成ら日本を代表する鎌倉在住の人々が 発起人となって設立されました。 会名の選定と趣意書の起草は陸奥伯の恩師であった鎌倉女学校創設者の田邊新之助校長に依頼しておこなわれました。

 当時、鎌倉は、海水浴に最適な海に面し、三方を緑深い山に囲まれた風光明媚な土地で、気候も温暖、しかも歴史的遺産が数多くありながら、それらを活かした町づくりがまだまだ不十分でした。 そこで鎌倉をさらに住みよい環境の町にし、観光地としても内外にもっとアピールすべきと考えて、同じ志をもつ人々に呼びかけてきました。

 創立当初から昭和にかけて、鎌倉駅舎改築の要請、若宮大路の松並木の保護、段葛の改修・植樹、街灯・公衆便所の設置、寺社 ・史蹟等の保護補修・建碑・案内、郵便局舎の建設、鎌倉国宝館の建設、また関東大震災の時には救護薬品の寄贈や復興の援助を行うなど、当時、行政が手を付けられなかった事業も積極的に取り組んできました。
 こうした活動により今日の鎌倉の基礎を作りあげる上で、多大の貢献をしてきました。

  初代理事長
   陸奥広吉



  設立趣意書起草者
    田邊新之助
 現在も鎌倉同人会は、創立者たちの使命感を受け継いで、実朝忌俳句大会、栄西まつり、鎌倉歌壇さきがけ源実朝公顕彰歌会、文化講座、歴史講座、映画会、石碑の建立・保全など、鎌倉の文化の発展向上のため着実な努力を重ねています。

 鎌倉同人会は、平成27(2015)年1月に設立100周年を迎えました。これを機に、鎌倉同人会の創立者たちの目指した鎌倉の町づくりの足跡をひろく発信し、さらに鎌倉の町づくりへの思いを継続し、鎌倉の文化を発展向上させる活動を今後も続けてまいります。



同人会案内に戻る。



















当サイト内の画像の無断複写・転載等はご遠慮下さい。