第19回 鎌倉歌壇さきがけ源実朝公顕彰歌会 報告  

  ☆第19回鎌倉歌壇さきがけ源実朝顕彰歌会の報告
    第19回鎌倉歌壇さきがけ源実朝公顕彰歌会(鎌倉歌壇と共催)が、12月2日(月)12時から鎌倉生涯学習センター・ホールにて行われました。
   例年通り、鎌倉同人会と鎌倉歌壇で手分けして受付や舞台の設営をして、参加者を迎える準備をしました。
   総合司会は石川洋一・鎌倉歌壇幹事で、まず齋藤俊英・鎌倉同人会常務理事、大下一真・鎌倉歌壇会長の開会の挨拶がありました。
   齋藤常務理事は、来年が鎌倉同人会創立110年にあたり記念の行事なども企画しており、歴史ある会のこの歌会をさらに盛り上げていきたいと
   抱負を述べました。
    第一部の講演は、三枝浩樹氏(「沃野」編集発行人、若山牧水賞、迢空賞などを受賞)の「さまざまな実朝」でした。実朝の生い立ちや
   人柄にも触れたのち、実朝の歌の鑑賞では特徴や背景など興味深いお話で、実朝顕彰歌会にふさわしい講演を聴くことが出来ました。
    第二部の歌会は、本多順子・鎌倉歌壇幹事の司会で進められました。選者は大下一真・鎌倉歌壇会長、鎌倉歌壇幹事の木村雅子氏と津金規雄氏に
   三枝浩樹氏を加えた4人で、事前に投稿された歌に一首ずつに講評が行われました。
   投稿歌は164首、当日の会場参加者は78名で、ほぼ例年と同じでした。
    続いての表彰式に移り、司会の浜田淑子・鎌倉同人会理事から、各選者賞と鎌倉同人会賞(それぞれ2名づつ)が発表され、壇上で各選者と鎌倉
   同人会から賞状と賞品が手渡されました。
  
        
             選者の方々                三枝浩樹氏              入賞者の皆さん 
 第19回鎌倉歌壇さきがけ源実朝公顕彰歌会 入選者  
   【大下一真選者賞】
         「む」の文字に解けさうなる結びありそつと引つぱる独りの夜更け        藤原こずえ(千葉県)
          白壁に西日がつくる影流し循環バスが坂下りゆく               阿久津恵美{東京都)
    【木村雅子選者賞】
          ひと籠の
(つま)み菜背負(しよ)ひてひかり澄む朝を戻り来る母も秋草           髙橋路子(横浜市)
          ロボットの運び来れる料理取る人影あはきファミレスの中           門間 徹子(東京都)
    【三枝浩樹選者賞】
         「む」の文字に解けさうなる結びありそつと引つぱる独りの夜更け       藤原こずえ(千葉県)
          居酒屋の長い付き合ひ「しんちゃん」の苗字知りたり告別式に        飯田穰壹(鎌倉市)
    【津金規雄選者賞】
          白雲のぽつかり浮かぶ夏の野を囲ふ捩ぢれた有刺鉄線              大西久美子(鎌倉市)
         「む」の文字に解けさうなる結びありそつと引つぱる独りの夜更け       藤原こずえ(千葉県)
    【鎌倉同人会賞】
          少年は弓袋持ち学校へ踏切のさき武者十三人                薄井 一彰(横浜市)
          伊豆の海を遠泳したという父の骨格そのまま焼かれしのちも         枝光和子(埼玉県)

   選者
                  
            大下一真氏        木村雅子氏         三枝浩樹氏       津金規雄氏
    入賞者の皆さん
  
               
 
               
  
   
                                     
事業案内に戻る




 
当サイト内の画像の無断複写・転載等はご遠慮下さい。